小岩医院の日記

東京都江戸川区東小岩で内科医(専門は循環器)をしています。日頃どのような事を考えながら診療を行っているかを書いていけたらいいなと思っています。

やはり心房細動は治した方がいい。

心房細動の患者が来られた時にまず最初に考えるのは、脈拍数コントロールを主体とする治療を行うか、不整脈を元の脈に戻す治療を行うかをどうかです。

残念ながら元に戻りそうにない心房細動があるのは事実ですが、やはり治りそうなものは治してあげた方がいいと思っています。

ですが、治さなくても問題はないという考えが医療界に浸透しているため、勿体ないと思う事がたびたびあります。

今回は不整脈が治った事で、心臓の機能が回復した1例を紹介します。

f:id:koiwaiin:20190526204816j:plain

f:id:koiwaiin:20190526204753j:plain

f:id:koiwaiin:20190526212154j:plain

上図のように、60代の男性が健診で不整脈を指摘されて来院されました。

すでに左心房(LAD)の拡大が見られており、心房細動になってからしばらく時間が経過していると思われる状態でした。

しかし心電図でf波と呼ばれるギザギザした波が大きく、元の脈に戻る可能性を十分にあると判断し、抗凝固薬(血液をサラサラにする薬)と抗不整脈薬を開始しました。

もちろんすぐに治りはしませんでしたが、2-3か月辛抱強く待った結果、無事薬だけで元の脈に戻りました。

f:id:koiwaiin:20190526205425j:plain

f:id:koiwaiin:20190526205440j:plain

不整脈が元に戻り、患者さんも気持ちが良くなったと言っていました。

そしてそれから1か月後に心エコー検査を行ったところ、心機能の回復も確認されました。

f:id:koiwaiin:20190526212225j:plain

心エコー検査で心臓の機能を見るとき、一番簡単に分かるのが、「EF」という、心臓の収縮力の指標になるものです。

最初のEFは24.4%とかなり低かったものが、不整脈が治った後は、50.9%まで回復していました。

通常のEFは60~70%で、EFが50%と言ってもやや低めですが、もう少し時間が経てばもう少し回復すると思っています。

 

このように、正しい治療を行えば、心房細動は元に戻る事が多いです。

もちろん薬を使っても、電気ショックを行っても元に戻らなかった例はいくつもあります。

とは言え、治りそうなものはちゃんと治してあげるのが我々の仕事だと思っています。

 

脈拍数のコントロールだけでも問題ないというのであれば、今回の例はどうなるのでしょうか。

脈拍数は来院時にそれほど多くないため、抗凝固薬(血液をサラサラにする薬)だけ処方される場合も多いと思います。

でも実際には元に戻れば心臓が弱っているという心配をしなくて済むので、非常に安心して生活が送れると思います。

 

心房細動でお悩みの方がいれば、是非一度相談して頂けると幸いです。

 

koiwaiin.hatenablog.com

 

更年期障害は女性だけのものではありません。

更年期障害と言うと女性だけのもの、というイメージがまだまだ消えません。

実は男性にも更年期障害があるというのはご存じでしょうか?

f:id:koiwaiin:20190519214008p:plain

40歳頃から始まると言われていますが、60歳頃から増えてくる印象があります。
循環器外来をしていて更年期障害を疑うような症状がある方は実は多いです。
①体のほてり
②動悸
③夜の寝汗
④疲れやすい
といった症状をお持ちの方が多く来院します。

循環器外来では一通り心臓の検査をして、異常がなければそこで終わってしまいますが、もう少し追究してあげてもいいのではないかと思ってしまいます。

必要な検査は採血で男性ホルモンの値を調べるだけです。

世間的にはメンズヘルス外来というのが浸透してきていますが、やはり自分も含め男性はプライドが邪魔をしてそういった所へ行くにはそれなすりの勇気と覚悟がいります。

内科でサクッと調べてくれればストレスは少ないと思います。

まずは調べてみるところから始めてみませんか?
違うなら違うで、安心できると思います。

f:id:koiwaiin:20190519214734p:plain

<内科で提供できる治療>

漢方薬

②生活習慣の改善指導

③テストステロン(男性ホルモン)の注射・・・2週間に1回筋肉注射を行います。

なお、テストステロン注射を行う際は、前立腺肥大や前立腺癌などの男性特有の病気をチェックする必要があります。

そのため前立腺癌を調べる腫瘍マーカーPSAの測定や腹部エコーによる前立腺の評価は追加で必要になります。

5月あたりから流行り始める感染症、アデノウイルス

ゴールデンウイークが終わり、インフルエンザの流行も終わり、いよいよ夏が近づいてきている様な天気です。

季節の変わり目と言えば、風邪が流行る時期です。
この時期に注意が必要なのが、アデノウイルスによる咽頭結膜炎(プール熱)です。

f:id:koiwaiin:20190512205246p:plain
①38度を超える発熱(40度近くになる事も)
②喉の痛み
③目の充血
の3つが特徴の感染症ですが、注目すべきはその感染力です。
保育園や幼稚園で一人発症すれば、数日後にはそのクラスが全滅する事も多々あります。(潜伏期間5~7日)
もちろんその親にも感染する事はあります。
感染経路は飛沫感染接触感染です。

小さな子供(乳幼児)は喉が痛いという事を表現できないので、熱しかないと思いがちですが、実は喉が痛くてご飯が食べられなくなったりします。

検査はインフルエンザの時と同じ様に、喉、鼻水、目やにのどれかを綿棒で拭って迅速検査を行います。

f:id:koiwaiin:20190512210026p:plain

多くの病院・クリニックでは、まずはインフルエンザの検査を行い、陰性が出たら、アデノウイルスのチェックを行っていると思います。

場合によっては同時に行う事もあります。


アデノウイルスの診断が出ても特別な治療はなく対症療法だけですが、登校登園が禁止になります。
そして症状改善後の2日後から解禁となります。

 

注)アデノウイルスに対する特別な治療がないため、アデノウイルスの検査は行わないクリニックも多いと思います。

 

注2)乳幼児は喉が痛くて食事や水分を嫌がります。そのため薬も飲んでくれません。そんな時のために坐薬を何個か持っていると非常に助かります。最近使ってないからと油断していると痛み目を見ます。坐薬が効いて熱が下がって痛みが軽減すると、ゼリーやヨーグルト、グミなどのお菓子を食べてくれるようになったりします。

 

その心房細動、そのままにしていて本当に良いのでしょか?? もしかしたら治るかもしれませんよ。

心房細動のコントロールについては色々な考えがあって、担当する医師によっても方針は様々です。

2002年にAFFIRM試験というものが発表された事で流れが変わりました。
心房細動をそのままにして脈拍のコントロールを行った場合(レートコントロール)と心房細動を元の脈(洞調律)に戻す治療を行った場合(リズムコントロール)の予後が変わらないというものです。

そのため外来で心房細動の患者さんが来ても、無理に治そうとしないのが一般的になりました。

でも果たして本当にそれでいいのでしょうか?

自分が心房細動になったら、やっぱり治してもらいたいです。もちろん治るものならば、です。

 

以下の写真は自分が担当している患者さんの一例です。
2016年から2018年まで別の先生に診てもらっていた方で、わけあって2018年7月から自分が診ている方は、発症時期不明の心房細動でした。

f:id:koiwaiin:20190505210727p:plain

f:id:koiwaiin:20190505210810p:plain
もしかしたら治るかもしれないと思い、薬を変更して勝負に出たところ、2018年10月には元の脈(洞調律)に戻り、現在も洞調律を維持しています。

f:id:koiwaiin:20190505210859p:plain

 

元に戻るかもしれない、戻した方がいいと判断した理由はいくつかあります。

①心房細動の影響で心機能の低下が見られていた事

②心エコーで左房の拡大があまり見られていなかった事

③まだ洞調律化を一度も試していない事

などが考えられます。

 

使用した薬は、ベプリコール 50mg錠を朝夕1錠ずつ、アミオダロン 100mg錠を朝1錠です。

最初はアミオダロンだけで治そうかと思いましたが、それだけでは治る気配がなく、ベプリコールを開始したところ、その1か月後に洞調律に戻りました。


それに伴い血液検査も良くなっています。

f:id:koiwaiin:20190505212206p:plain

BNPというのは心不全の状態を評価するマーカーです。

慢性心房細動の方だと、200前後でコントロールされているのが良好と考えられています。

そういう意味ではこの患者さんのBNPコントロールは良好だったと言えます。

そのため無理に洞調律へ戻しに行かなくても良かったとも考えられます。

とは言え、洞調律へ戻る事でBNPがより低値になっている事を考えると、洞調律に戻った事は患者さんにとっては良かった事だと思います。

 

こういった例を見ると、最初からレートコントロールを行うよりも、治る可能性があると判断した場合はリズムコントロールを試みた方が患者さんの為になると思います。

 

心房細動でお悩みの方がいましたら、一度ご相談下さい。

 

 

koiwaiin.hatenablog.com

 

寝たきりの原因の第一位は脳卒中!!

日本人の死因第4位になっている脳卒中
程度は様々で、ほとんど症状がないものから麻痺や認知機能に影響を及ぼすようなものまであります。
f:id:koiwaiin:20190504002305p:plain

働き盛りの時に脳梗塞を発症し、家族の介護を受けながら生活を送っている方も大勢います。
もちろん完全に予防する事は難しいですが、脳梗塞発症のリスクを下げる事は可能です。
脳卒中予防10か条の①~⑦に関しては、地元の開業医でしっかりケアする事が出来ます。
大きな病院まで行く必要もありません。

 

f:id:koiwaiin:20190504002310p:plain

脳梗塞、おそらく医師が最もなりたくない病気と言っても過言ではありません。

まずは当院、もしくはお近くのクリニックでご相談下さい。
きっと力になれる事があると思います。

花粉症にケナコルトはあり?? 

花粉の量はだいぶ落ち着いてきましたが、まだまだ花粉症の症状は続いています。
そこで今回ケナコルトという薬を紹介します。
1回筋肉注射すると、1か月間花粉症の症状をかなり緩和してくれます。
しかしネットで検索すると、まるで悪魔の薬の様な扱いを受けているかわいそうな薬です。
「当院では頼まれても絶対に打ちません」みたいな事を書いているクリニックも多数見かけます。

でも本当にそんなに悪い薬なのでしょうか?

f:id:koiwaiin:20190501213755p:plain

確かにステロイドを長時間効かせるために、それなりの量を筋肉注射します。
そのため様々な副作用に注意が必要です。

副作用は挙げたらキリがありません。代表的なものは下の通りです。

感染症や副腎機能不全

②皮下注射箇所の筋肉の萎縮・陥没

③糖尿病の悪化

精神障害(うつ病)、全身倦怠感(リバウンド現象)

骨粗鬆症

⑥生理不順

満月様顔貌、顔面紅斑

 

しかし大事なのは薬の使い方です。
適切な人に、適切な量、適切な頻度で打てば、心配しすぎる必要はありません。
私自身も去年は花粉症(目が痒くて鼻水が止まらない)に苦しみ、注射を打って1か月間とても楽に過ごしましたが、今年はそれほど辛くなかったので打っていません。
職場の同僚・患者さんにも使用しましたが、非常に高評価で現状副作用は確認されていません。

まずはご相談下さい。
当院では問題なく使用できると判断した場合のみ、注射を行っています。

心臓の調子、悪くないですか?もしかしたら心不全かもしれません。

心臓の調子が悪いと出てくる症状は様々ですが、代表的なものが疲れやすさ、息切れ、動悸です。これらは心不全の代表的な症状です。 

f:id:koiwaiin:20190429000930j:plain

これらは比較的簡単な検査で原因をある程度特定する事が可能です。
原因が分かれば、それから治療方針を決めて、日々どういった事に注意して、日々の検査ではどこに注目すればいいかをはっきりさせる事が出来ます。
そうする事で病気への不安を減らし、日々の生活を穏やかに過ごす事が出来るようになると思います。

年齢や疲労、自律神経の乱れが原因ではないかもしれません。
まずはお気軽にご相談下さい。

いきなり大きな病院へ行って何時間も待つくらいなら、まずは近くのクリニックへ行って、ある程度状態を評価してから大きな病院へ行く方が効率的です。

もしかしたら大きな総合病院へ行く必要すらないかもしれません。

また病院によってそれぞれ得意分野が異なります。

ただ大きな病院へ行けば大丈夫というわけではありません。

開業医はどこの病院へいくべきかの道標にもなります。

まずは近くのクリニックに相談するところから始めてみませんか?